【上春別小学校】手話を学びました~福祉出前講座~
よろしくお願いします☆
昨日、3、4年生で福祉出前授業を行いました。
本校では、総合的な学習の時間に、『共に生きる』と題して社会福祉協議会の方のご協力も得て、障がいへの理解を深める学習を位置付けて学んでいます。
今回は、耳の不自由な方のコミュニケーションツール、手話を学びました。
手と腕の動きや、手の形や位置などを見せることで、相手に声の代わりに伝わることがわ…
よろしくお願いします☆
昨日、3、4年生で福祉出前授業を行いました。
本校では、総合的な学習の時間に、『共に生きる』と題して社会福祉協議会の方のご協力も得て、障がいへの理解を深める学習を位置付けて学んでいます。
今回は、耳の不自由な方のコミュニケーションツール、手話を学びました。
手と腕の動きや、手の形や位置などを見せることで、相手に声の代わりに伝わることがわ…
本日、JA道東あさひ 上春別支所の青年部・婦人部の代表の方が来校され、別海の牛乳を使ったプリンやマスク、ミルキーシップ(ストローの中にフレーバーの粒々が入っていて、牛乳を吸い込むと甘い飲み物になる不思議なストロー)を、寄贈いただきました。
現在、乳製品の在庫を多く抱えている日本。酪農家は生産抑制下で牛乳を搾ることができない状況だそうで、今後の酪農を担う青年部と地域社…
交流会場の体育館にて・・・交流会スタート☆
本日、上春別中学校にて小中交流研修会が開かれ、本校の職員も参加させていただきました。
各学年の授業の様子を参観させていただいた後、体育館にて交流を行いました。
社会科 ~時期…
昨日、上春別地区コミュニティースクール運営協議会が開催され、別海町教育委員会、運営協議会委員の皆様が中学校に集まりました。保育園・小学校・中学校それぞれの経営方針にかかわる取組やCS運営協議会の事業計画等について説明・協議が行われ、すべて承認されました。
また…
5年生が、国語の学習を進めているところでした。
国語で学んだことを生かして、それぞれポスターを作成していました。
だれに、どんなことを伝えたいのか・・・相手意識・目…
いよいよタブレット☆わくわくするなぁ
1年生もついに、タブレット端末を使った学習を始めました。
この日は、タブレットで写真を撮ってみました。
おお☆すごい!いい写真だね
…
本日、尾岱沼ふれあいキャンプ場へ全校アサリ掘り遠足に出かけました。
天気が心配されましたが、雨に当たることなく、無事実施することができました。
出発式☆間もなくバスに乗り込みます
…
本を読んデー☆始まりです
本校では、「本を読んデー」という、各学級で日替わりで図書室で朝の時間を過ごし、気に入った本に浸る活動を毎月続けています。
また、朝の時間は各教室で読書が習慣化されています。
どんなお話かな?…
本日、校内で研修が行われました。
2年生の授業公開(国語「きつねのおきゃくさま」)をもとに、本校の指導のあり方や進め方について協議し、授業で見…
おはようございます☆
先週金曜日(10日)から、児童会による「朝のあいさつ運動」が行われていて、気もちのよい朝のあいさつが玄関で交わされています。
今日も、一人一人に「おはようございます。」と声をかけていました。
…
いちについて・・・よーい・・・
本日、中休みに体育館にて保体委員会による「おそうじレース」が開かれました。
モップ・雑巾・ホウキ・ちりとりを使ってのレースに、大盛り上がりでした。
保体委員で、準備を整えます
…
本校では、ちょっとした隙間時間に、別海町で導入されているタブレットドリルを活用し、個別最適な学びの実現に向けて取り組んでいます。
苦手なところや得意なところを自ら洗い出し、繰り返し楽しんで学ぶ姿が見られます。
…