【野付中】学校便り「親潮」第13号を発行しました。
学校便り「親潮」第13号を発行しました。PDFをクリックいただきますと、大きくご覧いただけます。
学校便り「親潮」第13号を発行しました。PDFをクリックいただきますと、大きくご覧いただけます。
人を喜ばせ続けているSくんが、またまた素敵な作品を撮影してくれました。まさに野付の「冬の絶景」ですね。
読書活動の推進。スクール・サポート・スタッフと学芸委員会が、おススメ本を紹介してくれています。
2月26日(金)の学年末テストの様子です。
公務補さんの創作。校内のあちこちにさり気なく掲示されており、心が癒されます。春を待つ3年生のための作品です。…
先週2月19日(金)6校時に、今年度最後の生徒会レクが、学芸委員会と報道委員会の主催で実施されました。学芸委員会は、学芸委員しか知りえない情報を使って問題を作成。中には、(超)難しい問題もありました。報道委員会は、事前にアンケートをとって集めた「野付中学校教職員の学生時代のエピソード」を紹介して、どの先生かを当てるクイズでした。いつもながら、「楽しさを自分たちでクリエイトできる野中生の良さ」が光る時間となりました。
…
毎月最終月曜日に生徒一人一人に新聞を渡す「別海町新聞の日」。2月22日(月)には、早朝から北海道新聞中標津支局の記者さんに「朝新聞」の様子をご覧いただき、1校時には2年生へ講話をしていただきました。
講話の目的は「記者の仕事」だけではありません。今日お招きした記者さんは、中学卒業後に中国北京の高校に留学し、大学卒業まで中国で過ごした経歴をお持ちですので、「国際理解講話」を兼ねてお話をしていただきました。残念ながら、日本人の多くは、「中国」にネガティブなイメージを持ち、「中国の方々」を「同じ地球人」…
ただ今、本校の電話回線、ネットワーク環境がすべてダウンしています。原因は不明です。何か緊急の連絡等がございましたら、09016402463へご連絡下さいませ。ご迷惑をおかけ致します。飯田…
野付学校区学校運営協議会便り2号を発行しました。2月16日に行われた第3回学校運営協議会の内容についてまとめられております。PDFをクリックいただきますと、大きくご覧いただけます。
…
2月16日(火)に全校朝会が行われました。内容は下記の3つです。★2名のノー原稿スピーチ。テーマは「好きな魚釣りについて」「期末テストに向けて効果的なこと」でした。★校内書初め展の表彰。3学年金賞の代表者に賞状を手渡しました。★「星より眩しく輝け」の表彰。生徒会長より5名に賞状が渡されました。
「あづま袋」を作って多くの人にプレゼントする等、人を喜ばし続ける天才Sくんが、刺し子(ししゅう)の技術をアップさせています。完成が楽しみですね。
生徒一人一台のタブレット端末…
12月に実施しました令和2年度第2回学校評価アンケートの結果・分析・改善策をまとめて本日配布いたしました。 PDFをクリックいただきますとご覧いただけます。
2月16日(火)5:45現在、別海町には暴風と高潮の警報が発令されておりますが、風雨ともにそれほど強くはなく、昼前には雨も上がるようです。通行止めはなく、スクールバスも運行可能です。(冠水箇所があれば迂回する可能性はあります)つきましては本日2月16日(火)は通常登校といたします。しかしながら、登校時間には7〜8m/秒の風を伴って雨か湿った雪が降る予報です。また、雪解けにより、低い土地での浸水が発生している可能性もありますので、海岸線での高潮とともに十分注意していただき、少しでも危険な状況が観られま…
2月9日(火)午後に、(感染防止のために)体育館にて、6年生の体験入学と、保護者の皆様を交えての入学説明会を実施しました。今年の体験入学は英語科。小学生相手にほぼオールイングリッシュで実施しましたが、6年生も英語で自己紹介をすることが出来、英語クイズでも高い正解率を得ていました。また、在校生が事前に収録した英語での「野付中学校紹介ビデオ」を視聴し、先輩たちの英語コミュニケーション力に驚くとともに、感謝の拍手を贈っていました。
時間が近づいたら、自分たちで考えて席に戻り、さ…
2月9日(火)に全校朝会が行われ、全校で「おはようございます!」と挨拶をした後、まずは3名がノー原稿スピーチを行いました。★1年生は、生徒会レクの時に使えなかったクイズを2問使って、聴衆を巻き込みながら盛り上げてくれました。★2年生は、禁止されるほどやってみたくなるカリギュラ効果について、具体的に場面を示しながら説明してくれました。カリギュラ効果について「調べたらダメ!」と禁止されましたが、私はやっぱり調べてしまいました・・・。★3年生は、5日後に迫っているバレンタインデーについて、米国などとの違い…
あのエネルギーはどこから出てくるのでしょうか。★流れをつかみたい場面でも萎縮することなく伸び伸びと大きな動きができる。★あと1点取られたら負けてしまう・・・という場面でこそ発揮される驚異的な集中力と粘り。2月6日(土)中標津町総合体育館(330アリーナ)に管内7チームが集まって行われた標記大会。1セット目を取られた準決勝でデュースの末逆転で勝利し、決勝では、実力校の胸を借りながらチャレンジプレー。合同チームの関係者はもちろん、会場にいた方々が応援したくなるようなハツラツとした心のこもった試合を魅せて…