【上春別小学校】手話を学びました~福祉出前講座~
よろしくお願いします☆
昨日、3、4年生で福祉出前授業を行いました。
本校では、総合的な学習の時間に、『共に生きる』と題して社会福祉協議会の方のご協力も得て、障がいへの理解を深める学習を位置付けて学んでいます。
今回は、耳の不自由な方のコミュニケーションツール、手話を学びました。
手と腕の動きや、手の形や位置などを見せることで、相手に声の代わりに伝わることがわ…
よろしくお願いします☆
昨日、3、4年生で福祉出前授業を行いました。
本校では、総合的な学習の時間に、『共に生きる』と題して社会福祉協議会の方のご協力も得て、障がいへの理解を深める学習を位置付けて学んでいます。
今回は、耳の不自由な方のコミュニケーションツール、手話を学びました。
手と腕の動きや、手の形や位置などを見せることで、相手に声の代わりに伝わることがわ…
本日3時間目に音楽科の研究授業がありました。今回の授業では2年生がバッハの小フーガ ト短調を聴き、音楽の良さや美しさを味わうことをねらいとして授業が展開されていました。曲を聴き、曲の仕組みや変化について、個人からグループで交流を行い、曲への理解を深めていました。
…
百年記念館この2日間の体験が全てつながりました!
本降りになる前に動物園見学、後半は雨にも負けず、児童科学館と百年記念博物館を訪ね、見聞を広げました。
昼食は十勝の美味しい豚丼に舌鼓。これから帰路につきます。
…
3年生の社会では、地図記号の書かれたカードを用いたカルタを行っていました。
先生が、図書館や市役所などの施設の特徴を説明する(読み上げる)と、その説明の表す施設の地図記号の書かれたカードを取るというルールです。
記号のことはもちろん、施設の役割をしっかりと覚えていることが早くカードを手にするポイントのようでした。
…
今日もこの仲間で楽しむぞ!
全員元気に2日目の朝を迎えました。朝食をバイキングでいただいて、ホテルを出発。緑が丘公園の動物園、科学館、博物館で自主研修をします。
…
野付小学校の13人
明日の天気予報が雨のため、予定を変更うしハナックで記念撮影をしました。その後、ホテル到着。
室長会議も終了してお風呂に向かいます
あいさつ
…
十勝川を下ります!
細かな雨が降っていますが、川下りは大丈夫!大自然を堪能しながら、ゆっくり十勝川を下ります
…
6月23日に実施したアイヌ文化学習の続きです。午後からは、全校生徒を対象にアイヌ文化体験が行われました。講師は午前と同様、大森恵さんです。まず、白糠で暮らすアイヌの方々の生活の様子を紹介した映像を鑑賞しました。私はアイヌの伝統食「オハウ」(汁物)に興味を持ちました。鮭のあら汁のような味でしょうか。一度食べてみたいと思いました。映像を鑑賞した後は、アイヌ語の体験です。実際にアイヌの言葉を声に出してみましたが、日本語とは異なる発音に苦戦していた人もいましたね。
ご多用の中、講師…
イランカラㇷ゚テ! 6月23日に行われた「ふるさと学習」の様子を紹介します。
アイヌ民族文化財団様より大森恵さんをアドバイザーとして派遣していただき、アイヌ文化学習を行いました。午前はアイヌ文様の切り絵体験学習です。2年生を対象として行いました。どの生徒も興味を持って真剣に取り組み、素敵な作品を作りました。
ここで掲載している作品は、生徒がこの時間に仕上げた作品です。
…
6年生の図工では、ワイヤーの骨組みに薄く色づけした和紙をちぎって貼り付けたオブジェの制作に取り組んでいます。中にはLEDのランプが入っていて、7色にかわるがわる発光します。
遮光できる特別活動室で、試験的に点灯させてみるととても幻想的な光を放ち、違う空間(教室)にいるような雰囲気です。
…
昨日、3学年が総合的な学習の時間で保育園との合同避難訓練を行いました。風水害を想定した避難訓練は、保育園児を避難所である中学校へ避難させる補助を手伝いました。園児の手を引き、避難場所である中学校視聴覚室まで誘導しました。その後は、ダンスを披露するなどの交流や運動会が近い保育園児とリレーの練習をしました。災害ボランティアと異世代交流を行い、生徒の皆さんも久しぶりの交流に自然と笑顔がこぼれました。
…
4時間目。授業の様子をのぞいていたら、どの教室でもタブレット端末を使って活動していました。
十年一昔どころか、2,3年前でも見慣れなかった風景です。気が付くとすっかり鉛筆や消しゴムのような学習の道具の仲間入り。
デジタル媒体の良さと紙媒体のよさを使い分けながら、学習に効果的な活用を進めています。
1年生です。
…