クラブの活動がありました。
本日、3回目となるクラブの時間がありました。
アート・イラストクラブです。イラスト描きを楽しみました。お気に入りのキャラクターや、デザートのイラスト。中に…
本日、3回目となるクラブの時間がありました。
アート・イラストクラブです。イラスト描きを楽しみました。お気に入りのキャラクターや、デザートのイラスト。中に…
1年生の国語では、繰り返しの展開を楽しみながら、場面の様子について、登場人物の行動を中心に想像を広げて読むことを目標に「おおきなかぶ」を勉強していました。
ひととおり物語や登場人物の特徴や気持ちを考え終わり、今日はおじいちゃん役やネズミ役などの配役とナレーター役に分かれて、劇仕立てにして物語の世界を楽しみました。
演じている人だけでなく、見ている人からの「ああしたら」「こうしたら」という意見をセリフや動きに生かしていました。
…
6年生の理科では、根から取り入れられた水は,植物の体のどこを通って全体に運ばれるのかを調べる学習を行っていました。
あらかじめ試験管に入れた色水に付けておいたホウセンカの茎の断面を顕微鏡で観察します。
細い茎を薄く切るのは難しいですが、慣れると上手に切断できていました。
顕微鏡で見ると、規則ただしくならんだ集合体(部屋)のようなものに混ざって、ところどころ色水が通ったと思われる跡がついていることがわかりました。
…
2年生の学活では、給食についてバランスよく食べる大切さについて考える授業を行っていました。
ちょうどのぞいたときは、牛乳はカルシウムを摂取するためにとても適した飲み物だというお話のところでした。
1日に必要なカルちゃん(カルシウム)は、600カルちゃん(600mg)。給食についてくる牛乳には227カルちゃんも含まれているというお話やカルシウムのはたらき、そして効率よく取るためには食事と一緒にバランスよく飲むことが大切だということがわかりました。
…
3時間目。一年生教室の前を通ったら、机などがすべて廊下にだしてありました。「ん?大掃除には、まだ早いよな。」と思って、教室をのぞくと床にはビニールシートが。
粘土をひもにしながら思い付いた形を表す図工の勉強に取り組んでいるところでした。
机の上から飛び出し、キャンパスは床一面。思い思いの場所で粘土をのばしながら、形を整えたり、つなげたりしていました。
…
5年生の家庭科では、これまでに玉結び、玉どめの練習をしてきましたが、今日はボタンの付け方の練習をしていました。
二つ穴のタイプ、四つ穴のタイプ、足つきのタイプとボタンの種類によって、手順やつけ方がことなります。ボタン穴に通し終えたところで糸足に上から下へ糸を巻きつけるところとかは難しそうでしたが、繰り返すうちに慣れてきて、しっかりとボタンをつけることができました。
…
1年生の算数では、身の回りにあるものの長さについての勉強で、今日は直接比べることのできないコピー用紙の盾と横はどちらが長いかを説明する方法を考えていました。
「角を合わせて回転させる」「手の先を紙に合わせて長さを比べる」などたくさんの意見が次々と出てきた末に「紙をお○」のヒントをもとに正解にたどりつくことができました。
…
今日の全校朝会は校長先生のお話と書記局から今月の目標の発表がありました。
朝会のはじまりは1年生の元気な挨拶です。大きな声で「おはようございます」が言えました。
お話は、勉強をすきになるための話のパート2でした。
…
1年生の国語の授業では、みんなに紹介したい本を探し、お気に入りの場面を選んで紹介し合っていました。
知らない本はもちろん、知っている本でも他の人との感じ方は違うので、新たな発見があったりします。また紹介することを通して、好きな本に対してよりくわしくなれるように思いました。
…
1泊2日の全行程を終え、5年生が中春に帰ってきました。
教室に入ると、黒板一面に、6年生が書いてくれていた「おかえり」の言葉が出迎えてくれました。
出発式の全校児童のお見送りもそうですが、行事への意気込みや達成感を力強く後押ししてくれる嬉しい心遣いです。
…
入館前に敷地内の広場で昼食をとったあと、最後の研修の場所海事記念館に入館。
前半は係の方の説明していただき、ニシンやクジラ漁のことや大黒島に生息する生物のことなどの展示物を見て回りました。
後半はプラネタリウム鑑賞です。聴き馴染んでる星座も、アイヌの人たちは星々の並びに別の形を見出し物語を作っているという話など、アニメを交えての天体鑑賞でした。
…