保体委員会主催のレクリエーション
先週の金曜日のお昼休みに、保体委員会が企画をしたレクリエーションが行われ、
たくさんの生徒のみなさんが参加をしました。
内容はおにごっこ。
全力で追いかける、逃げるにぎやかな楽しい時間となりました。
保体委員会は、楽しいレクレーションを定期的に企画してくれます。
鬼出動!
…
先週の金曜日のお昼休みに、保体委員会が企画をしたレクリエーションが行われ、
たくさんの生徒のみなさんが参加をしました。
内容はおにごっこ。
全力で追いかける、逃げるにぎやかな楽しい時間となりました。
保体委員会は、楽しいレクレーションを定期的に企画してくれます。
鬼出動!
…
昨日の研修では、4月に実施された「全国学力・学習状況調査」の自校採点の結果を分析し、課題の要因を挙げて改善方策を考えました。
事前に調査問題を解いていてもらい、どんな解答になったかを交流することから始めました。
…
昨日は本校に毎週来ていただいているスクールカウンセラーの先生による「心の授業」が1年生で行われました。
自分にとって心地良いと思えることを持ち、
どうしたら心地良さが続いたり大きくなっていくのかを探そうという内容でお話をしていただきました。
ストレスと感じることでも、「…
別海町新聞の日に配布された新聞を用いて作成した「まわし読み新聞」第1号が完成したので、多目的ホールに掲示しました。
今年度から始めた取り組みですが、どの学年も工夫を凝らして作成しました。
3年生はさすがの仕上がりです。
…
学校だより第2号を配信いたします。
画像をクリックすると、裏面もご覧になれます。
昨日は放課後に「部活動発開式」を行いました。
新入部員を迎え、部活動の意義を改めて確認すると共に、
気持ちを新たにそれぞれの目標へ向かって活動を行うためのスタートの日です。
今年度の活躍も期待しています。
総勢28名の吹奏楽部。
…
今週の朝の時間は、別海町新聞の日に配布される新聞を活用した「NIEウィーク」です。
気になる記事を選んでグループで紹介し合い、
1枚の台紙に貼ってまわし読みをする「まわし読み新聞」の取り組みを行います。
1日目の今日は、新聞を読んで気になる記事を見つける時間です。
1年生はオリエンテーションからスタート。
…
来週の生徒総会へ向けて、各委員会では答弁の作成等を行います。
質問を受けなかった委員会は、予定している活動の計画や準備を進めていました。
各委員会とも、3年生が中心となって活動を進めています。
生活委員会です。何やら分担中でした。
…
先日行った校内研修では、目指す生徒の姿を具体化するグループワークを行いました。
今日は、各グループでまとめたものを1つに整理する活動を、
初任段階の先生方で行いました。
これは今年度全ての教科等で目指す姿になります。
学びの主体である生徒のみなさんに分かりやすいように、
そしてどの教科等でも生かされるようにと
頭を悩ませ、議論し合って作業しました。
…
本日は新年度最初の授業参観日でした。
天候にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に参観していただくことができ、
大変嬉しく思います。
参観授業は各学級担任の先生の教科で行いました。
1年生は国語の授業です。
…
令和4年度の校内研修がスタートしました。
今年度から新しい研究主題を設定し、
普段・不断の授業改革・改善に職員一同で取り組みます。
自分の専門教科の魅力について熱く語ります。
…
昨年度、現在の3年生が家庭科と総合的な学習の時間で取り組んだ「乳和食」の学習が
14日(木)のHBCラジオ「朝刊さくらい」の7:38~のコーナーにおいて紹介されることになりました。
ぜひお聞きください。
旧ブログにで学習の様子はお伝えしてきましたが、
生徒達が考案した乳和食のPR活動の一環として、
道内の食に携わる著名人の方等にお手紙を差し上げる取り組みも行っていました。
生徒達が相談をして、お手紙を書いた中のお一人が、
HBCラジオ「朝刊さくらい」でパーソナリティーを務め…