【野付中】学校便り「親潮」第13号を発行しました。
学校便り「親潮」第13号を発行しました。PDFをクリックいただきますと、大きくご覧いただけます。
学校便り「親潮」第13号を発行しました。PDFをクリックいただきますと、大きくご覧いただけます。
人を喜ばせ続けているSくんが、またまた素敵な作品を撮影してくれました。まさに野付の「冬の絶景」ですね。
読書活動の推進。スクール・サポート・スタッフと学芸委員会が、おススメ本を紹介してくれています。
2月26日(金)の学年末テストの様子です。
公務補さんの創作。校内のあちこちにさり気なく掲示されており、心が癒されます。春を待つ3年生のための作品です。…
1・2年生にとっては今年度最後のテストとなる後期期末テストに臨みました。昨日の1日目は理科・国語・英語の3教科、本日は、社会・数学・音楽・体育の4教科です。テストの様子をそーっと覗いてみると、集中している1・2年生の姿がどの時間も見受けられました。さて、結果はいかに!!
…
学校だより第12号を発行いたしました。 内容は「腕の振いどころ」「スケート大会」「第2回授業参観日」「新入生説明会」となっております。ご高覧のほど宜しくお願いします。
下記のPDFアイコンをクリックすると大きな画像でご覧いただけます。…
昨日、GIGAスクール構想に関わって導入されたタブレット端末の活用に関しての研修を行いました。充電用キャビネットに収納されていたタブレットをやっと起動できました!!
オーレンスから2名の講師の方が来校され、タブレット端末の基本的な使用の仕方やクラウドサービスの仕組みなどの説明をしていただきました。 実際にタブレットを手に取り一つひとつ丁寧に説明をしていただきました。2回目は3月に実施予定ですが、実際の授業での活用の仕方などについての講習を予定しています。
…
学校便りを発行いたしました。ご覧ください。
●防犯教室が開かれました☆
〜自分を守るために…〜
本日、防犯教室が開かれました。
中標津警察署の方と別海駐在所の方が来校し、不審者からの身の守り方について全校で学びました。
まずは、休み時間に各学級の代表者と打ち合わせを行いました。
学校に不審者が侵入したことを想定し、放送を受けて続々と体育館に避難してきました。
「いかのおすし」についても、確認しました。
『いかのおすし』
いか…行かない
の …乗らない
お …大声を出す
す …すぐにげる
し …知らせる
不審者から声をかけられたら、どうすればよいか?さらに実践を交えて学習しました。
子どもたちは、積極的に手を挙げて質問に答えたり、実演に参加したりすることができました。
危機的な状況に遭遇しないのが一番ですが、万が一、そのような場面に出会った場合も、慌てずに対応できる術を知るということは、とても大切だと感じました。
本日は、貴重な学習をありがとうございました。
【テレビの次は中学生!】
乳和食(にゅうわしょく)って知ってますか?
牛乳を使った料理なんですけど、「えっ?」って思うかも知れませんが美味しいんです!
さらに健康に良いんです!
そんな乳和食を広めようとしている別海町ですが、
今回は、
別海町にあるとある中学校で、講師?をしてきました
ターゲットを意識した、
「乳和食の情報発信方法」について授業をしてきましたが、
最近の中学生って、
なかなか凄いなーって
思いました
パソコンを使えちゃうし、
授業中は静かだし、
ちゃんとこっちが振ると…
☆勤務時間など色々なご相談に応じますので多数の申し込みをお待ちしております。 なお、不明な点等がございましたら別海町総合スポーツセンターまでご連絡ください。
●3回目のCS会議が開かれました
本日、今年度第3回コミュニティ・スクール運営協議会が上風連中学校にて開かれました。
教育委員会と協議会委員の皆様が集まり、今後のCSの計画ならびに保育園・小学校・中学校それぞれの後期の取組や来年度の経営方針について、情報を共有し、地域の方々の熱い想いにふれる、貴重で有意義な時間となりました。
「地域の幸せは 地域が決める。」…今後も、地域と一体となって子どもたちを一緒に育んでいけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
先週2月19日(金)6校時に、今年度最後の生徒会レクが、学芸委員会と報道委員会の主催で実施されました。学芸委員会は、学芸委員しか知りえない情報を使って問題を作成。中には、(超)難しい問題もありました。報道委員会は、事前にアンケートをとって集めた「野付中学校教職員の学生時代のエピソード」を紹介して、どの先生かを当てるクイズでした。いつもながら、「楽しさを自分たちでクリエイトできる野中生の良さ」が光る時間となりました。
…
本日第3回目のCS運営協議会を実施しました。 はじめに教育委員会より、地域の教育力の高さについてふれながら上風連学校区のCSの取組について評価をいただいたり小中一貫についての話をしていただきました。 そのあと今年度の各園・校の経営反省及び新年度の方針についての説明があり、確認と承認をいただきました。 会議の後段は次年度以降の活動について話し合いがもたれました。事前にリモートワークで書面にていただいていたご意見を基にグループごとにで討議し、次年度につないでいくことを全体で確認しました。
今年…